当連盟では、プラスチックに関する幾つかの冊子を提供しております。よりご利用しやすくするために、このページでは冊子のPDFを掲載いたします。目的に合わせてご参照いただければ幸いです。 こんにちはプラスチック 日常使われているプラスチック製品に関する理解を深め、正しい知識を持っていただくため、できるだけ分りやすく、どなたにでも読んでいただけるようにまとめた冊子を準備いたしました 暮らしの中のいろいろなプラスチック プラスチックは私たちの日常生活とは切り離すことが出来ないものになっています。暮らしの中で、プラスチックを使った製品がいろいろなところに使われていることが感じられる、親しみやすい冊子にしました。 食品用プラスチック容器包装の利点 食品用プラスチック容器包装は私たちの豊かな食生活を支えています。プラスチックには多くの素材があり、それぞれの機能的特性を生かすことによって、食品の品質を低下させずにおいしさを消費者に届けていることを、(公社)日本包装技術協会発行の「包装・・・知っとく知識」から11例の食品用プラスチック包装事例を引用して紹介しています。 調べてみようプラスチック 中学校の理科では、2012年よりプラスチックに関する授業を行うことが必須となっております。以前作成した冊子「調べてわかるプラスチック」の後継版として、東京都中学校理科教育研究会の監修・執筆にプラスチック業界が支援してできあがった、中学校理科の授業で活用できる新たな冊子です。 教えてプラスチック 日常使われているいろいろなプラスチックに関する理解を深め、正しい知識を持っていただくため、石油学会様が機関誌『ペテロテック』において「教えてプラスチック」と題した連載をしていただきました。執筆者は各プラスチック専門家に依頼し、日本プラスチック工業連盟が監修せさていただいております。石油学会様のご理解を得て、「教えてプラスチック」の連載を一冊にまとめた冊子を発刊いたしました。なお、著作権の関係上、本サイトにはパンフレットそのものは掲載せず、目次の紹介にとどめさせていただきます。石油学会様の機関誌に掲載されたこともあってかなり専門的な内容となっておりますが、全文にご興味のある方は弊連盟までお問い合わせください。