第27回極東プラスチック業界懇談会は2001年9月7日(金)中華民国台北国際会議中心において、下記の参加の下に開催された。 |
|||||||||||||||||||||
・中華民国台湾区塑膠製品工業同業公會 (首席代表 周 老吉 理事長)45名 ・韓国プラスチック工業協同組合 (首席代表 李 國老 理事長)22名 ・日本プラスチック工業連盟 (首席代表 佐藤 彰夫 会長)16名 |
|||||||||||||||||||||
議事は、台湾、日本及び韓国 各国代表挨拶(資料参照)に引き続き各国より報告がなされた。 各国の報告は、各国共通のプラスチック産業概況報告に続き個別テーマとして下記テーマについて行われた。 台湾側より |
|||||||||||||||||||||
・廃プラスチックの処理動向 ・環境保護プラスチックの発展動向 −プラスチック複合木材開発などー |
|||||||||||||||||||||
日本側より、 | |||||||||||||||||||||
・廃プラスチックの処理及び再資源化の動向(プラ処理協) −パソコン・自動車に関してー ・容器包装リサイクル法の識別方法、材質表示方法(プラ工連) ・プラスチック試験法の国際整合化動向(エンプラ技術連合会) |
|||||||||||||||||||||
韓国側より、 | |||||||||||||||||||||
・廃プラスチックの処理動向(PSP容器中心) ・プラスチック製品品質管理状況及び計画(国際化の動向含む) |
|||||||||||||||||||||
2000年及び2001年(1〜4月あるいは1〜6月)の各国プラスチック産業概況は次の通り。 1)2000年原材料の生産量・輸出入量と前年比較
|
|||||||||||||||||||||
2000年の原材料生産量は日本、韓国は1.2%及び0.6%増加しているが、台湾は0.3%減少している。韓国は国内需要が前年より増加したが、台湾は国内需要が大幅に減少したことによっている。 |
|||||||||||||||||||||
2)2001年(日、台 1月〜4月、韓1月〜6月)原材料生産量・輸出入量
|
|||||||||||||||||||||
2001年になり、国内需要は韓国では2000年に引き続き1〜6月でも10%以上の伸びを示し生産量も増加しているが、日本、台湾の国内需要は1〜4月の値であるが対前年比減少している。台湾は輸出の増加により、生産量は8.6%増となっているが、日本は生産量、国内需要とも減少している。 | |||||||||||||||||||||
* 次回は、2002年11月に東京にて開催の予定。 ・関連詳細情報は、当連盟機関誌 プラ工連ニュースNo 232(2001年10月発行) |